Hello, this is Yos. / 線路端二居リマス

真岡鐡道 6103列車

 ■ Sumiyaの美味しい揚げもち

 ■ 甘~い柿 直売 寺田果樹園

 ■ 鉢花と多肉植物の生産・直売

2025.03.06 線路端 栃木 真岡鐡道 下館 DE101535 50系客車


△ 真岡鐡道 DE10 1535。下館。[2025-02、茨城県筑西市]

留置線で待機していたDE10 1535は、SLもおか到着後に1番線に転線し、列車の真岡側に連結されます。

真岡鐡道 6103列車


SLもおかが到着する下館駅1番線は、真岡鐡道が発着に使用する切欠きホームですが、機廻しができる構造にはなっていません。 そのため、下館駅到着後は列車の真岡側にディーゼル機関車を連結して、車庫のある真岡まで牽引させます。 この列車が6103レで、SLもおか運転日だけ運行される下館発真岡行の普通列車(途中の停車駅は折本、久下田)です。


△ DE10 1535 の連結。下館。[2025-02、茨城県筑西市]

△ 連結が完了し出発準備が整った 6103レ。DE10 1535ほか、下館駅。[2025-02、茨城県筑西市]

編成は真岡方より DE10 1535+オハ50 11+オハ50 22+オハフ50 33+C12 66 です。


△ 真岡鐡道 の50系客車。オハ50 11、下館駅。[2025-02、茨城県筑西市]

客車は3両連結されていますが、この列車で乗車できるのは下館寄りの3号車(オハフ50 33)だけです。 この日の車内は思っていたより混んでいて、ドアに近いロングシートの空席に座りました。 車両の座席数(67)と同じくらいの人が乗車していたと思います。 乗客が多かったので車内の写真は撮らずに、真岡まで汽笛の音を聞きながら景色を眺めて過ごしました。 1枚だけ撮ったのは天井に取り付けられた扇風機の写真です。 50系客車には冷房設備はなく、往時のままのJNRのマークが入った扇風機が取り付けられています。