■ 記事の種類と一覧
■ お知らせ
・写真をクリックすると大きな画像を表示します
旧国鉄日中線熱塩駅 米沢から大峠を超えて福島県に入り、旧国鉄日中線熱塩駅を保存する日中線記念館に寄りました。
高畠駅(旧糠ノ目駅) 奥羽本線の糠ノ目(ぬかのめ)駅は、高畠駅に改称されました。山形交通高畠線が廃止される2年前の1972年夏に、当時の糠ノ目駅を訪ねました。
山形交通旧高畠駅 高畠鉄道の駅として1922年に開業した高畠駅は、1934年に高畠石で出来た立派な駅舎に改築されました。
瓜割石庭公園 高畠町を巡る小旅行。次の目的地は、この地域で産出される高畠石の採石場跡地に整備された公園です。
高畠ワイナリー さくらんぼ狩りに上山(山形県)まで行った帰りは、置賜地方の高畠町を巡ってきました。
第9回 水郷桜イルミネーション オランダ風車のイルミネーションを中心に、桜、土浦の花火、霞ケ浦など土浦の地域資源をモチーフに、イルミネーションが会場を彩りました。
村上街中散策之図 時折あられに降られながらの村上市街地散策は、季節感にあふれていました。
新春の牧之通り 2020年が明けました。今年は、新春の三国街道塩沢宿の様子から。塩沢は北越雪譜の著者、鈴木牧之(ぼくし)が生まれ育った町です。
雪解けの南魚沼でのんびり お湯がいいと評判の南魚沼市にある五十沢温泉ゆもとかんで、只々のんびりと過ごしてきました。
雪景色の仁宇布 道北の美深町仁宇布を歩いてきました。気温は-15°C、ダイヤモンドダストには少し届きませんでした。
金津油田 3.C3号油井と泥溜 金津油田、最終回は金津油田C3号油井を訪ねます。C3号油井は新津地区に現存する機械掘りの油井の中で一番古く、建設から100年近く稼働しました。
金津油田 2.石油処理施設群 金津油田、2回目は石油処理に使われた施設群を紹介します。近代的な石油関連プラントと違って、煉瓦で覆われた設備が強く印象に残ります。
金津油田 1.里山に散らばる油井と動力設備 新潟市秋葉区にある金津(かなづ)油田を歩いてきました。経済産業省が認定した近代化産業遺産群です。
中山道赤坂宿 赤坂宿は西美濃にある中山道の宿場のひとつで、かつて杭瀬川の舟運や谷汲山の巡礼で賑わいました。
吉野ヶ里歴史公園 弥生時代を代表する大規模な環濠集落跡の吉野ヶ里遺跡は、「弥生人の声が聞こえる」を基本テーマに、国営・佐賀県営の吉野ヶ里歴史公園として整備が進められています。
「肥前さが 幕末維新博覧会」開催中 2018年3月17日~2019年1月14日の間、「肥前さが 幕末維新博覧会」が佐賀県各地で開催されています。休日の朝、佐賀市内を散策しました。
常磐線2016年3月 4.津波浸水区域にある浜吉田駅周辺 -
冬のタウシュベツ橋梁 -